展覧会のご案内

開館25周年記念「芭蕉ー新しみは俳諧の花」【終了しました】

20090923_resized.jpg

 芭蕉は、日本を代表する詩人であり、その著『おくの細道』もまた今日、国際的に通用するわが国を代表する紀行文学作品といわれています。2009年は、芭蕉研究の権威岡田柿衞の俳諧コレクションを核として成立した柿衞文庫の開館より25年、そして芭蕉の「おくの細道」の旅から320年を数えます。柿衞文庫ではその記念として、「新しみは俳諧の花」と主張(『三冊子(さんぞうし)』)し、常に作品に新しみを獲得せんと自身や門弟たちに詩精神を磨くことを求めた芭蕉、そして時代を超えて現代にもなお刺激を与え続ける芭蕉と、その作品が放つ魅力をさぐります。芭蕉の魅力に自らの制作への啓示を享け、次代へつなごうと試みる者たちの作品とともに。


主な出品作品

  • 芭蕉筆「ふる池や」句短冊・芭蕉筆「山吹や」句自画賛
  • 芭蕉筆「旅人と」句自画賛・芭蕉筆「庭興即事」懐紙・芭蕉筆「荒海や」他句草稿
  • 芭蕉筆木因あて書簡・芭蕉筆「はなの雲」句扇面・芭蕉筆「旅路の画巻」
  • 芭蕉筆「許六離別詞」・柿衞本『おくのほそ道』・『泊船集』・『三冊子』
  • 蕪村筆「奥の細道画巻」(重要文化財)〔逸翁美術館蔵〕・小川芋銭筆「卯月の芭蕉庵」(愛知県美術館(木村定三コレクション)蔵)
  • 小杉放菴筆「奥の細道画冊(木版刷)43点・川端龍子筆「奥の細道紀行」短冊55点(個人蔵)など

    現代作家作品

  • 斉藤典彦「しぐれの」
  • 大野俊明「山吹の咲く」
  • 立嶋滋樹「庭興即事・夕(ゆうべ)」
  • 高木義隆「無題」
  • 堀野利久「2009ぜん」
  • 福田新之助「六月の雨」
  • 大久保英治「笈の小文―大久保英治・大和路百里歩行―」
  • 金 善東「Intervene-The spatial of Basho 2」
  • 仁尾敬二「INTERLACING『荒海』」
  • 浜本隆司「天の河」 


会期

  • 平成21年10月3日(土)~11月23日(月・祝)
  • 月曜日は休館、ただし10月12日・11月23日開館、10月13日休館
  • 開 館 時 間  午前10時〜午後6時(ただし入館は5時30分まで)
  • 会    場  柿衞文庫1階・2階展示室(計3室)、旧岡田家住宅酒蔵

入館料

  • 一般700(600)円
  • 大高生450(350)円
  • 中小生350(250)円

※()内は団体割引料金


記念講演会

  • 「芭蕉―新しみは俳諧の花」 
  • 神戸大学名誉教授  堀信夫氏
  • 10月3日(土) 午後1時30分~3時

聴講は無料です。
事前に柿衞文庫にお申込ください(電話可)»


連続講座

  • 「柿衞文庫と芭蕉」 
  • 逸翁美術館館長 岡田彰子氏 対談 木村蒹葭堂顕彰会代表 水田紀久氏
  • 10月10日(土) 午後1時30分~3時
  • 「私と芭蕉、そして奥の細道」
  • 俳人「藍生」主宰 黒田杏子氏
  • 10月17日(土) 午後1時30分~3時
  • 出品作家座談会Ⅰ「作品を語る 芭蕉を語る」
  • 大久保英治氏・堀野利久氏・福田新之助氏・仁尾敬二氏・浜本隆司氏 聞き手 徳島県立近代美術館専門学芸員 森芳功氏
  • 10月31日(土) 午後1時30分~3時
  • 出品作家座談会Ⅱ「作品を語る 芭蕉を語る」
  • 斉藤典彦氏・大野俊明氏・立嶋滋樹氏・高木義隆氏・金 善東氏 聞き手 徳島県立近代美術館専門学芸員 森芳功氏
  • 11月7日(土) 午後1時30分~3時

いずれの講座も、事前に柿衞文庫にお申込ください(電話可)»

<聴講料>
一般 4000円(1回のみも可 1500円) / 友の会会員1回 500円


ページの上へ